以下、東京都渋谷区における土地価格や需要・供給、交通アクセスや地価評価指標の推移について、ステップごとに整理しました。
1. 土地価格の推移
A. 地価公示・基準地価(㎡単価・坪単価)のトレンド
-
2025年(令和7年):地価公示平均は ¥5,439,661/㎡(坪単価 ¥17,982,400)で、前年比+12.5%と大きく上昇。29年間で最高値を記録。
-
過去10年(2016–2025年)の年平均上昇率は +7.11%。
-
1970–2025年の推移
-
2025年:1,813.57万円/坪
-
2024年:1,648.09万円/坪
-
2020年:1,560.44万円/坪
-
2016年:1,017.38万円/坪
-
2010年:890.46万円/坪
→
渋谷区全体として、特に近年の上昇が顕著で、長期的に継続的な上昇トレンドにある。
2. 土地需要の推移
-
10年スパンでみると、2015~2020年に価格が上昇傾向(例:2015年955万
→ 2020年1,560万/坪)。これは需要の高まりと一致。
-
SUUMOの2025年5月統計では、前年比+1.5%と横ばい傾向。上昇テンポはやや緩やかになっている可能性。
3. 土地供給の推移
4. 交通アクセスの影響
-
渋谷駅周辺では坪単価が3,036万円と非常に高く、前年から+13.9%上昇。
-
銀座線・山手線など複数路線が交差し、再開発(渋谷ストリーム等)が進行中
。
-
こうした交通・インフラ整備が地価上昇の大きな要因。
5. 地価評価の指標の推移
-
地価公示・基準地価
-
渋谷駅エリア
-
用途別動向(2024年度)
→ 商業地の上昇率が住宅地を上回る傾向あり。
6. まとめ(ステップアップ形式)
| ステップ |
ポイント |
| 1.価格トレンド |
1970年代から緩やか上昇し、近年特に急上昇。2025年には過去最高水準。
|
| 2.需要 |
高い需要が継続、取引増。10年で+7%成長。 |
| 3.供給 |
市街地中心で新規供給限定。再開発中心の供給。高密度化で需要と競合。 |
| 4.交通・インフラ |
駅周辺再開発・複路線アクセス・公示地価上昇と連動。 |
| 5.評価指標 |
商業地の伸びが顕著。住宅地も安定上昇。用途別で差異あり。 |
今後の視点
-
短期:交通整備・再開発による駅周辺商業地の上昇継続。
-
中長期:地価公示・基準地価の年率+7%のトレンド継続、需給バランス安定。
-
リスク要因:金利上昇・景気鈍化・規制強化などが需給・価格に影響。
以上を踏まえると、渋谷区の土地は供給制限の下、アクセス・再開発支援のもとで引き続き価格上昇圧力が強く、特に商業地でその傾向が顕著です。必要に応じて、エリア毎(例:渋谷、本町、代々木など)の時系列データ(㎡単価、坪単価)の資料収集も可能ですので、ご指示ください。