自己評価引き出し支援 / Self-Eval Question Builder(Entry ver.)
1. これはなに?
評価面談の前に、部下から自然に「自己評価」を引き出すための質問を設計するプロンプトです。面談の質と本人の納得感を高めたい上司に向けて設計されています。
2. こんな悩みに答えます
3. このプロンプトでできること
-
業務遂行力・主体性・協調性・成長意欲などの観点ごとに質問を設計できます
-
各質問に「意図」「フォローアップ例」「注視すべきポイント」がついてきます
-
面談前に質問を渡すだけで、相手が自己評価を考えやすくなります
-
面談中の深掘りやフィードバックにも活用できます
-
曖昧だった自己評価を、構造的に引き出すことができます
----
▽入力例(変数)
▼仮の入力内容(想定)
▼出力例(Self-Eval Question Builder)
【① 業務遂行力】
質問案(例):
-
この半年間、自分の仕事の進め方でうまくいったと感じた点はありますか?
-
「もっとこうできたな」と思う場面があれば教えてください。
-
自分の中で「この仕事は得意だ」と感じた瞬間はありましたか?
質問の意図:
→ 自分の業務スタイルや判断基準を、本人の言葉で振り返らせること。
→ 単なる成果だけでなく、「なぜそう行動したか」に気づいてもらう。
フォローアップ例:
「そのとき、どうやって判断したんですか?」
「それを他の場面でも活かせそうですか?」
注視すべきポイント:
→ 問題処理の流れが具体的か、曖昧か。
→ 成果と自己認識にギャップがあるか。
【② 主体性・積極性】
質問案(例):
-
自分から動いたこと、提案したことがあれば教えてください。
-
誰かに頼られたとき、どんな風に対応しましたか?
-
周囲が気づかない部分で「自分なりにやった工夫」はありますか?
質問の意図:
→ 自主的な行動がどこに現れているか、自己認識を促す。
→ 「受け身になっていないか?」の視点を含む。
フォローアップ例:
「それは誰かの役に立ちましたか?」
「振り返って、もう一歩踏み込めたと思う場面は?」
注視すべきポイント:
→ 小さな行動でも、自分の言葉で語れているか。
→ 行動の動機が“指示待ち”か、“状況判断”か。
【③ 協調性・対人関係】
質問案(例):
-
チームでうまく連携できたと感じた場面を教えてください。
-
周囲とすれ違いやすかった場面があれば、それはどんなときでしたか?
-
新しい人が入ったとき、自分なりに意識したことはありますか?
質問の意図:
→ 関係性の中での自分の位置取りを認識させる。
→ 自覚している対人面の強み・課題を引き出す。
フォローアップ例:
「そのとき、自分が何を意識して動いたと思いますか?」
注視すべきポイント:
→ 自分中心に語るか、相手との関係で語るか。
→ “いい人”アピールに終始していないか。
【④ 今後の課題・成長意欲】
質問案(例):
-
今の仕事で「もっとできるようになりたい」と思うことは何ですか?
-
次の半年、自分にどんな期待があると思いますか?
-
理想の自分像に向けて、変えていきたいところはありますか?
質問の意図:
→ 自己評価と未来の自己像を接続させる
→ 目標感を本人から引き出すことで、押し付け感のない育成へつなげる
フォローアップ例:
「それをどうやって近づけそうですか?」
「誰かのやり方を参考にしたいと思うことはありますか?」
注視すべきポイント:
→ 自分を伸ばそうとする視点があるか
→ 現状をどう認識しているかの温度感
---